『Post Lists View Custom』で投稿一覧・固定ページ一覧の表示項目をカンタンON/OFF
投稿一覧・固定ページ一覧の表示項目を変えられるプラグイン『Post Lists View Custom』をご紹介します。
目次
Post Lists View Custom とは
WordPressの管理画面の「投稿一覧」 や「固定ページ一覧」で表示される項目(タイトル、コメントなど)をカスタマイズできるプラグインです。このプラグインを使えば、表示したい項目・非表示にしたい項目のON/OFFができるようになります。ドラッグ&ドロップで直感的に操作できるので、設定もカンタンです。
使い方
1. インストール〜有効化
まずPost Lists View Customプラグインをインストールして有効化。すると管理画面左側に「Post Lists View Custom」というメニューが現れます。
2. 権限設定
はじめに設定できる権限のある人をセットします。
1のメニューから「Post Lists View Custom」を選択。
「管理者」を選んで保存ボタンをクリック。これで権限がセットされます。
3. 表示項目をドラッグ&ドロップで設定
ここでは「投稿一覧」の設定をしてみます。
1のメニューから「投稿一覧」をクリックして設定画面へ。
「表示するカラム」に投稿一覧画面で表示したい項目をドラッグ&ドロップ。反対に表示したくない項目は、ドラッグ&ドロップで「隠すカラム」の方に移動します。
投稿一覧の表示項目がカスタマイズできました。
各ページの知りたい情報を一覧画面から確認できて便利!
ひとこと
個人的には、投稿一覧・固定ページ一覧でアイキャッチ画像が見られるようになったのが嬉しいところ。パッと見で何の記事(ページ)かがわかるようになったので、たくさんページがあってもどれがどれだかわからなくなるようなことが無くなりました。
また、各ページを一覧比較できるので特定のページにタグの設定漏れなどがあったときにも気付きやすくなりました。
ページ数が多いサイト・ブログを運営している人には特にオススメのプラグインです。
Post Lists View Custom
ジャンル:管理画面(記事編集)
概要:投稿一覧・固定ページ一覧の表示項目をカスタマイズできるプラグイン
PR
関連記事
-
-
『Simple Custom CSS』はテーマをいじらずちょっとCSSを編集したいときに便利なプラグイン
CSSだけ編集したいけれどWordPressのテーマを直接編集するのは避けたい、かといって子テーマを
-
-
WordPressの子テーマで画像が表示されないときはstylesheet_directoryを使っているか確認する
先日とあるお客様のWordPressサイトで「画像が表示されない」と相談を受けました。 Wor
-
-
これでテーマの更新も怖くない!『Code Snippets』はfunctions.phpを編集できるWordPressプラグイン
WordPressのfunctions.phpファイルを直接編集せずにカスタマイズできるプラグイ
-
-
公開前のページを第三者にシェア!『Public Post Preview』は下書きページへの共有リンクを発行できるプラグイン
公開前のページを第三者に確認してもらうのに便利なプラグイン『Public Post Previe
-
-
【Git】一つ前のcommitに戻す/他のブランチのcommitを取り込む
久しぶりにRailsでプログラムを書いている関係で、これまた久しぶりにgitを使っています。 で、
-
-
【保存版】全訳:Webサイトユーザビリティーチェックリスト25項目
本質的な知識というものは時が経っても価値が失われません。 User Effect の 「25-
-
-
URLを指定するだけでWebサイトを丸ごとダウンロードできるMacアプリ『SiteSucker』
Web制作をしていると、特定のサイトをローカルにダウンロードしたいと思うことがありませんか?
-
-
Rubyで小数点第2位以下を切り捨てる方法
Rubyには標準で便利なメソッドがたくさん用意されています。数値の取り扱いについてもNumericク
-
-
macでローカル環境のopensslをバージョンアップする手順 〜 brewで更新→rbenvでrubyを再インストール 〜
先日自社の運営サイトのSSL証明書の更新作業をしたのですが、ローカル環境として使っているmacで
-
-
ムダな履歴データの蓄積をストップ!『Revision Control』で投稿ページ・固定ページの変更履歴をスマートに管理
投稿ページ・固定ページの「変更履歴」を制御するプラグイン『Revision Control』をご