これでテーマの更新も怖くない!『Code Snippets』はfunctions.phpを編集できるWordPressプラグイン
公開日:
:
Web技術・ノウハウ, Wordpress functions.php, プラグイン
WordPressのfunctions.phpファイルを直接編集せずにカスタマイズできるプラグイン『Code Snippets』をご紹介します。
目次
Code Snippetsとは
WordPressで作ったサイトをあれこれカスタマイズしようとすると、functions.phpを編集しないと実現できないようなケースがしばしば出てきます。基本的にはfunctions.phpファイル中に追加したい機能を書き込む等すればよいのですが、WordPressのテーマをバージョンアップしたり、異なるテーマに入れ替えをすると、functions.phpが新しいものに差し替えられてしまうリスクがあります。せっかくfunctions.phpを手作業で編集したのに、テーマ更新で上書きされて消えてしまったら困りますよね。
Code Snippetsプラグインを使うと、このような”functions.phpファイルを直接編集するときのリスク”を気にせずカスタマイズできるようになります。
使い方
1. インストール〜有効化
Code Snippetsプラグインをインストールして有効化します。
2. スニペット新規追加(functions.phpに追加したいコードの登録)
ここでは例として「アイキャッチ画像を表示するショートコード」のスニペットを登録してみます。
まず管理画面のメニューから「スニペット」→「新規作成」を開きます。
次に「スニペット新規追加」にスニペット名とコードを書き込んで保存します。
作成したスニペットをそのまま有効化して大丈夫なら「変更を保存&有効化」ボタンをクリックします。
<補足>
こちらは追加するスニペット部分を拡大したものです。「showeyecatch」という名前のショートコードを登録しています。
Code Snippetsに登録したショートコードを実際に使ってみましょう。
以下のアイキャッチ画像が設定された投稿ページに、ショートコード showeyecatch を入力します。
投稿記事の冒頭にショートコードをセット。
投稿ページの画面をプレビューしてみると・・・
ちゃんとアイキャッチ画像が表示されていますね。
functions.phpファイルを直接編集せずにショートコードを追加することができました。
3. 画面が真っ白に?!問題が起きたときはセーフモードで対処
functions.phpを直接編集するときと同様に、登録したスニペット(コード)に誤りがあればWordPressの画面が真っ白になるなど不具合を起こす可能性はあります。もしそのような状態になってしまった場合には、以下の手順のとおり、セーフモードを使って対処しましょう。
【STEP1】セーフモードをONにする
wp-config.phpファイルに以下をセットすることで、Code Snippetsがセーフモードで起動するようになります。
1 |
define('CODE_SNIPPETS_SAFE_MODE', true); |
具体的には以下のように追記して、セーフモードをONにします。
78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 |
/** * 開発者へ: WordPress デバッグモード * * この値を true にすると、開発中に注意 (notice) を表示します。 * テーマおよびプラグインの開発者には、その開発環境においてこの WP_DEBUG を使用することを強く推奨します。 */ define('WP_DEBUG', false); define('CODE_SNIPPETS_SAFE_MODE', true); /* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */ |
【STEP2】問題のあるスニペットを非アクティブ(無効)にする
セーフモードをONにするとスニペットが実行されなくなりますので、誤ったスニペットの影響もなくなります。WordPressの管理画面も正常に開けるようになりますので、スニペットの管理メニューを開き、問題を起こしていると思われるスニペットを無効にしましょう。
なおセーフモードがONになっているときは、スニペットの管理画面に以下のような警告文が表示されます。
意訳すると「セーフモード起動中、スニペットは実行されません!セーフモードをOFFにするにはwp-config.phpのCODE_SNIPPETS_SAFE_MODE定数を削除してください。」 という感じでしょうか。
【STEP3】セーフモードをOFFにする
STEP1で追記したコードを削除、またはコメントアウトします。以降、セーフモードが解除され、スニペットが通常どおり実行されるようになります。
ひとこと
このプラグインを使えば、テーマの変更とfunctions.phpのカスタマイズを切り離して考えることができます。
テーマの更新が気になってfunctions.phpファイルの編集に二の足を踏んでいた方は、Code Snippetsプラグインを試してみてはいかがでしょうか?
Code Snippets
ジャンル:functions.php
概要: functions.phpを管理画面上でカスタマイズできるようになるプラグイン
PR
関連記事
-
-
【やって覚える】BootstrapでWordPressサイトをレスポンシブデザイン化する方法
先日Googleから「4/21以降、サイトのスマホ対応有無を検索結果の順位に反映
-
-
『Post Lists View Custom』で投稿一覧・固定ページ一覧の表示項目をカンタンON/OFF
投稿一覧・固定ページ一覧の表示項目を変えられるプラグイン『Post Lists View Cus
-
-
【SEO初心者向け】検索順位を確実に上げるためのWordPress×SEO基礎知識
「うちのホームページをネット検索に強くしたい。でもやり方がわからない。」 WordPressで
-
-
Rubyで小数点第2位以下を切り捨てる方法
Rubyには標準で便利なメソッドがたくさん用意されています。数値の取り扱いについてもNumericク
-
-
『Active Preview』で編集内容をリアルタイムプレビュー
最近使ってみたWordPressプラグイン『Active Preview』が便利だったのでご紹介しま
-
-
『Simple Custom CSS』はテーマをいじらずちょっとCSSを編集したいときに便利なプラグイン
CSSだけ編集したいけれどWordPressのテーマを直接編集するのは避けたい、かといって子テーマを
-
-
URLを指定するだけでWebサイトを丸ごとダウンロードできるMacアプリ『SiteSucker』
Web制作をしていると、特定のサイトをローカルにダウンロードしたいと思うことがありませんか?
-
-
【Git】一つ前のcommitに戻す/他のブランチのcommitを取り込む
久しぶりにRailsでプログラムを書いている関係で、これまた久しぶりにgitを使っています。 で、
-
-
『Duplicate Post』で投稿ページ・固定ページをカンタン複製
WordPressの投稿ページや固定ページを複製できるプラグイン『Duplicate Post』
-
-
付箋紙のようにメモ書きできる!『Dashboard Notepad』はWordPressのダッシュボードにメモを残せるプラグイン
WordPressで管理画面のダッシュボードにメモを残せるようになるプラグイン『Dashboar
Comment
[…] INSIDE YUKARI これでテーマの更新も怖くない!『Code Snippets』はfunctions.phpを編集できるWordPressプラグインhttp://blog.yukarien.com/tech/code-snippets/WordPressのfunctions.phpファイルを直接編集せず […]