Googleがモバイル版の検索結果に [スマホ対応] というラベルを追加
公開日:
:
ビジネス・マーケティング SEO
Googleが検索結果に「スマホ対応」というラベルを付けると公表しました。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: 検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために
モバイル対応を重視する流れにあることは分かっていましたが、随分直球できたなあと思います。
それだけスマホ利用者の割合が多くなっており、検索結果を返す画面もそれに合わせた最適化が必要ということでしょう。
検索結果画面上での見え方
上記のGoogleのページによれば、以下のようなイメージになるとのこと。
「スマホ対応」ってそのまんまですね。スマホでネット検索をする人にとって結構インパクトがありそうです。
スマホ対応(モバイルフレンドリー)なサイトかチェック
また、以下のページで自分のサイトがスマホ対応(モバイルフレンドリー)になっているかをチェックすることができます。
試しに自社のサイト(http://yukarien.com/)を入力してみたところ・・・
このような結果になりました。
緑色の「Awesome! This page is mobile-friendly.」がスマホ対応ページであることを示しています。
ひとこと
スマホでネットを利用する人たちの割合が急激に伸びた今、数年前とは外部環境がガラッと変わりました。スマホユーザーが主役の世界でパソコンユーザーに最適化していれば、世の中の基準とズレていきます。「パソコンで見られることだけを想定したWebサイト」は、ネット検索でも優位性を失っていくでしょう。
レスポンシブデザインにするかスマホ専用サイトを設置するかはそのサイトの使われ方・使う人の種類(年代、個人向けor法人向け etc.)によって判断が分かれるところですが、いずれにせよスマホ対応そのものは「当たり前」のものとして考えていく必要があります。
どうせやるなら早いうちにやってしまった方が、他のサイトより一歩前に出られる分良いと思います。逆に言えばやらないと競合に対して出遅れることになりますしね。
特に今後ホームページをリニューアルする方は「スマホ対応」も併せて考えてみてください。当社でも既存サイトをWordPress化するサービスと同時にレスポンシブデザインを導入することをお勧めしています。
PR
関連記事
-
-
「需要をつくる」発想でWebサービスを考える
Webサービスの運営にしても商売にしても、一番難しく、そして一番重要なのが「需要を掴むこと」ではない